損益計算書とは? 損益計算書の見方を覚えて会社の利益構造を知ろう【初心者向け】

決算書って大体何のことなのかわかったけど実際に損益計算書とは何が書かれているのかよくわからないという方もいるのではないでしょうか?

初めてみるとなんとなく雰囲気では何が書かれているかはわかるもののそれぞれの項目の意味がわからないですよね。

損益計算書は5つの利益に段階わけされていて一つ一つを紐といていくことですんなりと理解することができます。

損益計算書が読めるとどれくらいの規模感の事業をやっているのか? 実際にどれくらい儲かっているのか? 何で儲けているのか? がわかるようになります。

会社の利益の構造がわかるようになることで同業他社や過去の値と比較して経営状況が見えるようになってきますのでまずは見方をおぼえておきましょう。

スポンサーリンク

損益計算書とは?

損益計算書

会社が1年間で事業をしてどれだけ稼いで儲けを出すことができたかを表しているのが損益計算書です。

利益の構造

損益計算書はまず以下の3つの項目があります。

  • 収益
  • 費用
  • 利益

収益はお金が入ってくることです。

商品を売って入ったものであったり、土地や株式を売って入ったものを収益とします。

費用はお金が出ていくことです。

商品や材料を仕入れしたり、人件費を払ったりなどが費用です。

利益は残ったお金のことです。

収益から費用を引いて計算したものが利益になります。

収益 - 費用 = 利益

上記の計算式は重要ですので必ずここはおさえておくようにしてください。

ちなみに会社の税金は利益に対して発生します。

よってたくさん売上をあげて利益が残っている場合は何かに投資して費用をあげ、利益を減らすことで税金を削減したりします。

5つの利益

損益計算書では5つの段階で利益が表現されています。

損益計算書の5つの利益
  • 売上総利益
  • 営業利益
  • 経常利益
  • 税引前当期純利益
  • 当期純利益

基本的には上から順に小さくなっていきます。

損益計算書 5つの利益

若いからこそ年収をあげておきたい、あなたならできる

日本でも年功序列での評価がどんどん無くなってきており、成果にて評価されるようになってきています。

しかし転職する際にはどうしても前年の給料を基準にして給与交渉されることがほとんどです。

私も転職を4回しましたが全て前職の給与を基準に話を進めてましたが正直もっと早く転職をしておけば良かったと思っています。

転職することで給与をあげることはあまり難しくありません。

また新たな環境に移ることは大変な苦労がありますが大きな成長ももたらしてくれます。

なので一定のビジネススキルをつけたなら早めに転職を行い給与をあげていくことは重要な戦略になります。

転職を成功させるには素晴らしいエージェントを味方につけることが大変重要になってきます。

【キャリアスタート】では以下のような実績があります。

  • 所属アドバイザーの約6割が、エージェントランキングにてTOP10入賞経験あり
  • 徹底した面接トレーニングによって、驚異の内定率86%を記録
  • 求職者と企業のマッチング分析に尽力することで、入社後の定着率は92%以上
  • アンケート調査にて、顧客の82%が当社のサービスに大変満足していると回答

よいエージェントを味方につけてより良い会社に入ることでさらなる成長が見込めます。

【キャリアスタート】では完全無料で以下のサービスが提供されていますので気になる方は一度ご活用してみてはいかがでしょうか?

  • キャリアカウンセリング
  • 徹底した面接トレーニングによる就業支援サービス
  • オンライン面談



損益計算書 売上総利益

損益計算書 売上総利益

1番最初に表記される利益は売上総利益です。

売上総利益は売上高から売上原価を引いた残りの金額です。

売上総利益 = 売上高 ー 売上原価

売上高は会社本来の営業活動の収益で、商品の販売額やサービスの提供額が対象となります。

株式や土地などの本業以外の活動で得た収益は対象とはなりません。

売上高がわかることで収益規模がどの程度あるのかがわかります。

売上原価は何が対象になるのか?

売上原価とは売上高を得るために会社が購入した商品や材料などの原価が対象になります。

具体的に売上原価とは何が対象となるでしょうか?

売上原価の対象となるのは業種によって異なってきます。

例えば製造業であれば商品仕入原価、材料費やものを作るために働いた人の人件費も売上原価となります。

一方で小売業では売上原価は主に商品仕入原となり販売員などの人件費は売上原価ではなく販売管理費とされます。

また小売業では当期中に仕入を行った全てが原価となるのではなく当期中に売れた商品分のみの仕入れ金額が売上原価とされます。

損益計算書 営業利益

損益計算書 営業利益

2番目にあらわされるのは営業利益です。

営業利益は売上総利益から販売管理費及び一般管理費を引いた金額の残りです。

売上総利益 ー 販売管理費及び一般管理費 = 営業利益

販売管理費及び一般管理費は売上原価以外に事業を行ううえでかかった費用です。

営業利益は会社が本業で利益であり、会社の事業は正しく機能しているのかということがわかります。

販売管理費及び一般管理費は何が対象になるのか?

販売管理費及び一般管理費はよく販管費と呼ばれています、以降は長いので販管費と書いていきます。

販管費は具体的に以下のようなものが対象となります。

  • 給料
  • 旅費交通費
  • 広告宣伝費
  • 家賃
  • 減価償却費

会社が事業をしていく上での大部分のコストが前述の売上原価とこの販管費になります。

コスト削減という場合には売上原価か販管費が基本的に対象となります。

損益計算書 経常利益

損益計算書 経常利益

3番目にあらわされるのは経常利益で、俗にケイツネと呼ばれています。

経常利益は営業利益に営業外収益を足して、営業外費用を引いた金額の残りです。

営業利益 + 営業外収益 ー 営業外費用 = 経常利益

会社が経営的にどれだけの利益を出しているのか利益獲得能力を知ることができます。

1番注目される利益と言われています。

また実は国際基準ではない概念となっています。

営業外とは?

営業外というのはそのままで本業以外のという意味です。

営業外収益は保有している有価証券を売却して得た利益だったり預金の受取利息や株式からの配当金などです。

営業外費用とはお金を借りた際の利息や社債の費用、有価証券を売却して出た損による費用などがあります。

損益計算書 税引前当期純利益

損益計算書 税引前当期純利益

4番目にあらわされるのは税引前当期純利益です。

税引前当期純利益は経常利益に特別利益を足して、特別損失を引いた金額の残りです。

経常利益 + 特別利益 ー 特別損失 = 税引前当期純利益

特別という言葉が頭についていることからわかるように本業以外の活動で臨時的、例外的に発生した収益や費用です。

具体的には特別利益は固定資産の売却益、特別損失は固定資産の売却損、自然災害による損失などがあります。

損益計算書 当期純利益

損益計算書 当期純利益

最後は当期純利益です。

4番目に税引前とついていることからなんとなくわかりますが税引前当期純利益から税金を引いた残りの金額です。

税引前当期純利益 ー 法人税等 = 当期純利益

法人税等は税務調整後の所得に対して決定された税額のことです。

『損益計算書とは? 損益計算書の見方を覚えて会社の利益構造を知ろう【初心者向け】』のまとめ

損益計算書の見方のポイントとしては以下のようなことがあげられます。

損益計算書の見方のポイント
  • 利益が5つの段階に分かれている
  • 大まかにどれくらいの規模の利益なのかを知りたい時には売上総利益を
  • 本業でどれくらい利益を出せているのかを知りたい時には営業利益を
  • 会社が経営的にどれだけの利益を出せているのかが知りたい時には経常利益を
  • 最終的に手元に残ったお金が知りたい時には当期純利益を

損益計算書をみることで実際にどれくらい儲かっているのか? 何で儲けているのか? がすぐにわかるようになります。

会社の利益の構造がわかるようになれば同業他社や過去の値と比較して経営分析を行うことで今後さらに儲けることができそうかなどわかるようになっていきますのでぜひおさえておきましょう。

スポンサーリンク
忙しい人でも資格取得は簡単にできる!

終身雇用はもはや限界と言われており、崩壊へのカウントダウンは始まっているのではないでしょうか。

1つの企業に依存せずに複数の企業で仕事を行っていくことが今後は主流の働き方になっていくと思われます。

しかし「いきなり複数の企業と働くと言われても全くイメージができない」という方がほとんとではないでしょうか。

複数の企業と働けるようになるためにも自身のスキルアップが必須になってきますがなかなか時間が確保できませんよね。

そんな時にはスキマ時間を有効活用することができるスタディングがおすすめです。

私も利用させてもらっており通勤時間や家事、お風呂などスキマ時間を有効活用できています。

配信している講座も20種類以上あり、いずれの講座も専門家が解説してくれるのでかなり高品質でお得な値段になっています。

有名な資格の講座としては以下のようなものがあります。

スタディングの講座
  • 中小企業診断士
  • 税理士
  • 社労士
  • 宅建士
  • 公務員試験

まずは無料講座がすぐに体験できますので利用してみください。

毎日のちょっとした積み重ねで未来が大きく変わるはずです!


Twitterでフォローしていただけると嬉しいです!!

おすすめの記事