
生産管理のスケジューリングに利用されるジョンソン法という手法があります。
その手法の手順を忘れないように書いておこうと思います。
↓生産計画とスケジューリングの概要についてはこちら
ジョンソン法とは?
ジョンソン法は、2工程から構成されるを全体の作業期間が最適になるスケジュールを作成することができる手法です。
ジョンソン法の手順
ジョンソン法は以下の手順で実施されます。
- 全ての作業時間の中から最短のものを選択する
- 1.で選択したものが前工程であれば、先頭にする
- 1.で選択したものが後工程であれば、最後にする
- 選択した作業を外して1.の手順に戻る
中小企業診断士試験の過去問での具体例
中小企業診断士試験の平成20年に以下の問題が出題されています。
2つの生産設備M1、M2 が直列に連結されたフローショップ工程で、5つのジョブの総処理時間を最小にする生産スケジュールについて考える。
すなわち、各ジョブは、まず、生産設備M1 で処理され、次にM2 で処理される。
ただし、各生産設備は、1度に1つのジョブしか処理できないものとする。
各ジョブの各生産設備における処理時間が下表に示されるとき、最小の総処理時間(すべてのジョブの処理を完了するまでの時間)を下記の解答群から選べ。
表 処理時間データ
M1 | M2 | |
ジョブ1 | 5 | 5 |
ジョブ2 | 6 | 4 |
ジョブ3 | 4 | 3 |
ジョブ4 | 2 | 8 |
ジョブ5 | 5 | 7 |
合計 | 22 | 27 |
〔解答群〕
ア 27
イ 29
ウ 31
エ 33
全ての作業の中で最小のものはM1のジョブ4になる。前工程のため最初に設置する。
以下のような並びになる。
1週目のジョブ4を除いた表より最小ものを選択するとジョブ3のM2になる。
後工程のため最後に設置すると以下のような並びになる。
2週目のジョブ3を除いた表より最小ものを選択するとジョブ2のM2になる。
後工程のため最後に(2週目で置いたものの一つ前)設置すると以下のような並びになる。
3週目のジョブ2を除いた表より最小のものを選択するとジョブ1のM1、M2とジョブ5のM1になる。
ジョブ1とジョブ5どちらにしても同じになるのでジョブ1を最初に(ジョブ4のあと)配置する。
またジョブ1を配置すると残りはジョブ5のみになるのでジョブ1の後ろに配置する
並び終えたので所要時間を確認すると29となり、解答群から選択すると「イ」になる。
という手順でジョンソン法を利用して最適なスケジュールを作成することができます。
↓生産計画とスケジューリングの概要についてはこちら
最近【グロービス学び放題】をスマホで手軽に見れるので毎日利用しています。グロービス学び放題とはビジネススクールを経営していることで有名なグロービスが提供する動画学習サービスです。
ビジネスに必要とされる9つのカテゴリ(詳細は後ほど)で200コース以上もの動画が提供されており、全ての動画をスマホで見ることができるのでいつでもどこでも学習することが可能となっています。
グロービス学び放題をオススメできるポイントとして以下の4つをあげます。
- スキマ時間 と ながら時間を利用できる
- 幅広いコース
- 初級者から中級者以上もカバーされている
- アプリで動画をダウンロードができる
【グロービス学び放題】は7日間の無料期間が設けられており、全ての動画を見ることができます。
上記の4つについて「グロービス学び放題」でビジネスの基礎知識を身につける!にて詳細に書いておりますので気になった方はご覧いただければと思います。