物流の3PL(3 Party Logistics)とは

3PL(3 party logistics)とは荷主企業に代わって、最も効率的な物流戦略の企画立案や物流システムの構築の提案を行い、かつ、それを包括的に受託し、実行することをいいます。

一般的に荷主と物流業者は一方の利益が他方の不利益になる関係になってしまうことが多い。

そこで荷主の立場で、物流の企画、設計、運営の物流業務全般事業を行うのが3PLとなります。

スポンサーリンク

3PLの定義

国土交通省のページより
 3PL(third party logistics)とは荷主企業に代わって、最も効率的な物流戦略の企画立案や物流システムの構築の提案を行い、かつ、それを包括的に受託し、実行することをいいます。
荷主でもない、単なる運送事業者でもない、第三者として、アウトソーシング化の流れの中で物流部門を代行し、高度の物流サービスを提供しております。
国土交通省では、新たな物流サービスである3PLの普及による物流効率化が地球温暖化問題への対応(CO2排出量の削減)、地域雇用の創出等の効果にかんがみ、3PL人材育成推進事業の実施、ガイドライン等の策定、物流効率化法や物流拠点施設に対する税制特例等による支援により、3PL事業を総合的に推進しているところです。
3pl

3pl 国土交通省のページより

国土交通省の3PLのページ

ちなみに1st Partyを荷主企業が物流を行う形態、2nd Partyを物流企業に委託する形態をいう。

3PLの種別

3PLの種別にはアセット型とノンアセット型の2種類がある。

アセット型

自社で郵送手段や保管施設などの資産を持つ種別をアセット型という。

アセット型は自社のリソースで物流業務を行なっているため、直接業務改善を行うことでサービスの向上を行うことができる。

ノンアセット型

自社で郵送手段や保管施設などの資産をもたない種別をノンアセット型といい、他の運送事業者や倉庫事業者と連携して効率的な物流業務を提供する。

ノンアセット型は自社でのリソースではなく、アウトソースしている。

そのため急な需要変動などにも柔軟に対応することが可能となる。

3PLのメリットとデメリット

3PLのメリット

委託するメリットとしては

  • 高度な物流戦略を提供してもらえる
  • 荷主が物流ネットワークを設計する必要がない
  • コスト削減
  • リードタイムの短縮

などが挙げられる。

3PLのデメリット

デメリットとしては

  • 物流がブラックボックス化する
  • 社内の物流技術が失われることによりコントロールができなくなる可能性がある
  • 情報漏洩のリスクがある

などが挙げられる。

スポンサーリンク
忙しい人でも資格取得は簡単にできる!

終身雇用はもはや限界と言われており、崩壊へのカウントダウンは始まっているのではないでしょうか。

1つの企業に依存せずに複数の企業で仕事を行っていくことが今後は主流の働き方になっていくと思われます。

しかし「いきなり複数の企業と働くと言われても全くイメージができない」という方がほとんとではないでしょうか。

複数の企業と働けるようになるためにも自身のスキルアップが必須になってきますがなかなか時間が確保できませんよね。

そんな時にはスキマ時間を有効活用することができるスタディングがおすすめです。

私も利用させてもらっており通勤時間や家事、お風呂などスキマ時間を有効活用できています。

配信している講座も20種類以上あり、いずれの講座も専門家が解説してくれるのでかなり高品質でお得な値段になっています。

有名な資格の講座としては以下のようなものがあります。

スタディングの講座
  • 中小企業診断士
  • 税理士
  • 社労士
  • 宅建士
  • 公務員試験

まずは無料講座がすぐに体験できますので利用してみください。

毎日のちょっとした積み重ねで未来が大きく変わるはずです!


Twitterでフォローしていただけると嬉しいです!!

おすすめの記事