生産管理の用語についての説明を見るだけではいまいちピントこないことがありました。
実際の対象の物、事の映像を見ることで理解が深まると思いますので映像を探してものをまとめてみます。
機械加工設備
トランスファマシン
各工程専用の自動機械を加工順にして機械間を自動搬送装置で結んだ設備のことです。
少品種多量生産に適しています。
FMS(Flexible Manufacturing System)
「生産設備の全体をコンピュータで統括的に制御・管理することによって、類似製品の混合生産、生産内容の変更などが可能な生産システム」のことです。
中品種中量生産から多品種少量生産に使用されます。
生産方式
段取り替え
生産工程で発生する次の工程にかかるための準備作業のことです。大別すると外段取と内段取があります。
外段取は作業を止めない段取作業、内段取は作業を止める段取作業です。
よって可能な限り外段取化して効率化を行います。
U字ライン生産方式
「U字型の形状を取ることにより1人の作業者に割り付ける作業の組み合わせが豊富になる」のことです。
1人の作業者が複数の工程を移動しながら行うので工程間での待ち時間が発生しません。
作業効率のよくなるので編成効率の向上が期待できます。
以下の動画は実際の動画ではないですが説明がわかりやすかったです。
ポカヨケ
人の作業ミスのことをポカミスと呼びます。ポカミスを避けるための仕組みをポカヨケと言います。
設備に仕組みを組み込むことでポカミスを防止することが期待できます。
1個流し
「一個を加工したら次工程に送り製造方式で、工程間に仕切りを作らず一個ずつ流す生産方式。」のことです。
一個流しをすることで運搬、動作、作りすぎなどのムダの問題を把握することが可能になります。
製品開発・製品設計
CAD/CAM
CAD
「製品の形状その他の属性データからなるモデルをコンピュータの内部に作成し、解析・処理することによって進める設計」のことです。
CAM
「コンピュータの内部に表現されたモデルに基づいて生産に必要な各種情報を生成すること、およびそれに基づいて進める生産の形式」のことです。