生産管理における、生産計画の概要とスケジューリングの手法について書いていきます。
生産計画
生産計画は製品をいつまでにどれくらいの量(生産時期と生産量)を決定します。
JISでは生産量と生産時期に関する計画と定義されています。
業務による分類
業務による分類では手順計画、工数計画、日程計画の3つに分類されます。
手順計画
製品を生産する作業、工程の順序、作業条件などを決めます。
工数計画
一定期間で生産する製品の納期や数量に対して、予定している生産能力と比較し、生産能力内で収まるように調整します。
日程計画
いつまでにどれくらいを生産するかの計画を作成します。
具体的な分類は下記の期間による分類です。
期間による分類
期間による分類では大日程計画、中日程計画、小日程計画の3つに分類されます。
大日程計画
設備、人員、原材料などのリソースと月別の生産量を計画します。
マスター計画で期間としては6ヶ月〜2年程度を対象にします。
中日程計画
大日程に基づいて部門別の計画をします。
期間としては1ヶ月〜3ヶ月程度を対象にします。
小日程計画
上記の日程で決められた納期と生産量をもとに作業手順、時期を詳細に決めて、具体的な人員への割り当てを行います。
期間としては1日〜10日程度を対象にします。
スケジューリング
生産計画の1つである日程計画にて生産のスケジュールが作成されます。
各工程に対して作業が割り当てられ、作業の開始時期と完了時期を決めることをスケジューリングと言います。
スケジューリングの分類と手法について書いていきます。
スケジューリングの分類
フォワードスケジューリング
着手予定日を基準として順番に予定を作成していく方法です。
開始日を決定し、そこから工程順序に沿って計画を作成する方法です。
バックワードスケジューリング
完了時点を基準として工程順序とは逆方向に予定を組んでいく方法です。
完了時点なので納期を基準にし、工程の順序とは逆に予定を組んで、書く作業をいつから開始するかを決めます。
納期がすでに決まっている時などに利用する手法になります。
スケジューリングの手法
フローショップスケジューリング
実行する作業が類似しているもので、少種多量生産で、製品別レイアウトの場合に多く用いられる方法です。
製品別レイアウトになるので機械の配置に沿って一方向に作業は流れていきます。
ジョブショップスケジューリング
多種少量生産で、機能別レイアウトの場合に多く用いられる方法です
製品毎に機械設備や配置の利用順序が異なるため、フローショップに比べて複雑になります。
代表的な手法としてはジョンソン法とディスパッチング法があります。
ジョンソン法(順序づけ法)
ジョンソン法は、2工程から構成されるを全体の作業期間が最適になるスケジュールを作成することができる手法です。
ジョンソン法の詳細については以下を参照ください。
ディスパッチング法
JISの定義では待ちジョブのなかから、次に優先して加工するジョブを決めるための規則と定義されています。
作業の順序をあらかじめ決めずに、その都度ルールに基づいて作業を選択し、処理していく方法です。
このルールのことをディスパッチングルールと言います。
プロジェクトスケジューリング
多数の作業からなるプロジェクトで個々の作業と全体を管理する手法です。
個別生産形態で用いられることが多いです
ガントチャート
スケジュール管理に便利!ガントチャートの簡単な使い方 | backlog
ガントチャートは、作業日程の計画と管理をするための手法です。上記の図のように、作業ごとの日程を横に伸びる線で表しています。
ガントチャートは、作業のスケジュールがパッと見で分かること、また実績を入力していくことで遅れている作業を管理することができます。
欠点としては、以下のようなことが挙げられます
- 複雑で大規模なプロジェクトを最適化するのは難しい
- 作業の前後関係の把握が難しい
- 短縮案を検討するのが難しい
という欠点があります。上記欠点の対応策として、ネットワーク手法が用いられます。
PERT(ネットワーク手法)
PERT(パート)図を使って 遅れてはいけないポイントを洗い出す。
PERT(Program Evaluation and Review Technique)とは、順序関係のある複数の作業で構成されるプロジェクトを効率的に実行するためのスケジュールを作成する手法です。
PERT は上図のような作業の流れを表し、この表記法はアローダイアグラムと呼ばれます。
アローダイアグラムでは、作業を矢印の線で表しています。この線のことをアクティビティ(作業)と呼び、作業の結合点である丸をノードと呼びます。
開始から完了までに複数の経路が存在することが多いが、その中で最も時間のかかる経路(作業の遅れが許されない経路)をクリティカルパスと呼びます。