決算書って大体何のことなのかわかったけど実際に貸借対照表とは何が書かれているのかよくわからないという方もいるのではないでしょうか?
初めてみると見慣れない言葉と数字が羅列してあってどう見ていいのかよくわかりません。
ただ実際にみるだけであればすごくシンプルな構成とルールで並べられています。
- 貸借対照表は3つのパート、資産、負債、純資産で構成されている
- 上から現金化のしやすい(もしくはすぐに返さないといけない)順番で並べられている
この2つだけでもまずは知っておくと少し見え方が変わってくると思います。
あとは1つ1つの分類の意味を理解していくことで大まかに貸借対照表に何が書かれているかが読めるようになってきます。
貸借対照表が読めるようになるとどういう風にお金を調達していきて、調達したお金を何に使っているのかがわかるようになります。
財務に関係のない部署の人であれば「貸借対照表が読めるなんてすごいですね」と言われるかもしれませんのでぜひ覚えてみてください。
貸借対照表の見方は問題ないと言うかたは安全性の分岐についての記事をご覧ください。
貸借対照表とは?
貸借対照表は3つのパートに分けられています。
- 資産の部
- 負債の部
- 純資産の部
3つの関係性は以下のとおりです。
資産の部 = 負債の部 + 純資産の部
資産の部の金額と負債の部と純資産の部を足したものは必ず一致してバランスすると言います。
さらに資産と負債は大きく流動と固定に分類されます。
貸借対照表の流動と固定とは?分類基準
流動と固定はどのようにして振り分けられるかというと以下の2つで振り分けられます。
- 正常営業循環基準
- 1年基準(ワン・イヤー・ルール)
何やら難しく感じますが簡潔いうと「早く現金化ができるかどうか」となります。
正常営業循環基準
正常営業循環基準は売掛金、買掛金といった取引先との営業活動によって発生した債権・債務、商品などの資産は流動項目に分類するというルールです。
1年基準(ワン・イヤー・ルール)
1年基準は正常営業循環基準に該当しない資産・負債が決算日の翌日から1年以内に決済期日(現金化できるもしくは支払いがくる)が到来するものを流動項目とするルールです。
1年よりかかるものは固定項目として分類されます。
貸借対照表の見方 資産の部
貸借対照表の左側のパートが資産の部です。
資産と一言でいっても形態はさまざまあります。
株主から出資された資金を元に買った設備や商品を売ってかけに回した売掛金、在庫の商品などさまざまです。
資産は銀行から融資してもらったお金(負債)や株主から出資してもらったお金(純資産)などから何に変換したかという運用状況が確認することができます。
そして資産の部は前述したように『流動資産』と『固定資産』に分類することができます。
貸借対照表 資産の部 流動資産
流動資産とは簡単にいうと1年以内に現金化ができる資産のことです。
さらに流動資産は3つに分類することができます。
- 当座資産
- 棚卸資産
- その他
当座資産
当座資産には以下のようなものがあります。
- 現金・預金
- 受取手形・売掛金
- 一時的に所有する有価証券
パッと見てわかるようにかなり現金化しやすいものばかりです。
なので流動資産の中でもすぐに現金化ができる当座資産がどれくらいあるかは安全性をみる上で重要になってきます。
棚卸資産
棚卸資産には以下のようなものがあります。
- 商品(在庫)
- 原材料
- 仕掛品・半製品
こちらをみて先ほどの当座と比べてどうでしょうか。
現金化しづらそうですね。
商品に関してはいつ売れるかはわかりませんし、原材料などに関しては作る工程とそこから売ることが必要になります。
よって流動資産では当座資産がいくらあるかがとても重要になってきます。
貸借対照表 資産の部 固定資産
固定資産とは簡単にいうと1年で現金化ができない資産のことです。
さらに固定資産は3つに分類することができます。
- 有形固定資産
- 無形固定資産
- 投資など
有形固定資産
有形固定資産は名前からわかるとおり形があるもの実物があるもののことをいいます。
以下のようなものを有形固定資産としています。
- 土地
- 建物
- 機械設備
- 車両運搬具
無形固定資産
無形固定資産は有形の逆で形がないもの実物がないもののことをいいます。
以下のようなものを無形固定資産としています。
- 特許権
- 商標権
- 意匠権
- 著作権
- のれん
投資など
投資などは投資有価証券、ゴルフ会員権、長期貸付金などの資産をいいます。
貸借対照表の見方 負債の部
貸借対照表の右に移ります。
右上にあるパートを負債の部といいます。
負債とは外部から調達してきたお金で将来、返す必要があるお金です。
返す必要があるお金ということは返さなくて良いお金があるのか? と思った方がいるのではないでしょうか。
あります、それが純資産です。
純資産については後ほど説明します。
返す必要があるお金ですので一般的には借金と呼ばれているものです。
ちなみに負債は他人資本と呼ばれてもいます。
負債の部は前述したように『流動負債』と『固定負債』に分類することができます。
貸借対照表 負債の部 流動負債
早く返す必要がある借金といえます。
流動負債には以下のようなものがあります。
- 支払手形
- 買掛金
- 短期借入金
貸借対照表 負債の部 固定資産
固定負債は割とゆっくり返済しても良い借金といえます。
固定負債には以下のようなものがあります。
- 社債
- 長期借入金
貸借対照表の見方 純資産の部
純資産は貸借対照表の右下のパートです。
純資産には株主から調達したお金や会社の儲けを残した内部留保などがあります。
そして純資産は返す必要がないお金(資産)です。
実は株主からもらったお金は返さなくても良いのです。
会社が自分の力で調達したお金ということで自己資本と呼ばれています。
純資産の構成
純資産の構成は以下のような分類です。
- 株主資本
- 評価・換算差額
- 新株予約権
株主資本
株主資本は資本金、資本余剰金、利益剰余金、自己株式などから構成されています。
会社が出資から調達した資本や事業で得た利益の一部を内部留保、貯金したものです。
評価・換算差額
有価証券や土地などの買った時の価格と現在の価格との差額です。
新株予約権
会社に対して行使することで株式の交付を受けることができる権利のことです。
あらかじめ決められた価格で株式を購入することができます。
『貸借対照表とは?貸借対照表の見方を覚えて会社の財政状態を知ろう【初心者向け】』のまとめ
貸借対照表の見方のポイントとしては以下のとおりです。
- 貸借対照表は3つのパート、資産、負債、純資産で構成されている
- 上から現金化のしやすい(もしくはすぐに返さないといけない)順番で並べられている
- 資産の部は調達した資金を何に使っているのかが書かれている
- 負債の部は外部から調達してきたお金で将来、返す必要があるお金が書かれている
- 純資産の部は株主から調達したお金や会社の儲けを残したお金、返す必要がないお金が書かれている
- 資産の部は負債の部と純資産の部を足した値と必ず一致する、バランスする
3つのパートとおまかな分類さえ覚えてしまえば会社がどのように運用されているのかがわかるようになってきます。
見方が理解できれば「この会社は安全なんだろうか?」といった分析を行えるようになっていきますのでぜひおさえておきましょう。
安全性を分析する指標については以下の記事を参照ください。