
7月11、12日は中小企業診断士の1次試験でした。
今年は新型のコロナも影響もあり最後まであるのか不安でしたが実施されてよかったです。
会場のコロナ対策もしっかりとされてて安心して受験することができました。
また席の間隔が開いたことによりとても快適に受験することができました。
前回同様、受験してみてどれくらい時間を使ったかやどんな学習方法だったかなどの振り返りをしたいと思います。
来年に中小企業診断士を受験してみようかなという方がいらしたら、少しでも参考になることがあるかも知れませんでしたの読んでいただけると幸いです。
前回は振り返りはこちら↓
目次
中小企業診断士 1次試験 結果
結果としては合格でした!ひとまずよかった。
まぁそもそも前回で科目免除があり今回は経済と中小企業経営の2科目しかなかったので当たり前に合格できるはずなのです。
がしかし・・・サボりましたなぁー、全然勉強しなかった。
全然していませんでした!余裕ぶっこいて6月までほとんど勉強しておりませんでした!!
いろんなことがやりたくなる人間なもので余裕のあるものはついつい後回しに。
自分のダメ人間ぶりが嫌になりつつも振り返っていきます。
中小企業診断士 1次試験を受験しての振り返り
前回と同様に以下の内容で振り返ってみたいと思います。
- 学習方法、学習時間
- 各科目毎の振り返り
- よかったこと
- 悪かったこと
- 次の受験に向けてやってみること
学習方法、学習時間
学習方法
こちらは前回同様で変わっておらず、基本は以下の2つで行いました。
- スタディング
- 同友館より出版されている過去問完全マスター
以下のような流れで学習していきました。
- 最初にスタディング
で必要な知識をつける
- だいたい知識がついてきたら過去問完全マスターをとく
- 過去問完全マスターでわからないところはスタディング
で復習し直す
- ラスト1週間は過去問完全マスターで理解できているところを確実に得点できるようにしていく
という流れで学習していました。それぞれのよかった点、悪かった点を簡潔に書いていきます。
スタディング
前回同様ですが以下の3点です。
- スキマ時間を利用できる
- 注力すべきところを抑えられる
- 過去問もフローに組み込まれている
最低限知っておかないことを最小限の時間でインプットできるのがスタディングの最もいいところですね。
お金に余裕がある方は購入して損はないです。
過去問完全マスター
これはもう1次試験は必須アイテムでないでしょうか?
頭のいい人ならこれだけで十分に合格できると思います。
情報以外の全科目で利用しましたが3週すれば合格ラインになんとか達する感じになるので一つの目安にしていただければと。
しかしほんとに間違いが多い、正誤表を確認するのは必須ですのでお忘れなく!
ただ中小企業経営に関しては施策に変更があった点は随時情報をアップデートしてくれます!
大切ですので必ずこちらもお忘れなく!
学習時間
スタディングの時間をみてみると88時間でした。
過去問完全マスターに関しては重点的にやったので1.5倍程度を使ったと仮定して132時間。
合計で220時間程度ではないかと思います。6月から1日5時間程度はやってたと思うので大体あっているかなとは思います。
割合としてはほとんど経済ですね。中小企業経営は3日程度しかやっていないです。
各科目毎の振り返り
今回受験した2科目の感想と今回の試験の内容について書いてみたいと思います。
経済学・経済政策
面白い!面白いよ経済学!
基本的な教養のない私には色々と新鮮でとても面白かったです。世の金の流れはこうなっているのかぁと思いながら楽しく勉強できました。
ただ教養がないゆえ最初はとっつきづらく言葉に慣れるのに少し苦労しました。
あと難点としては音声だけ聴きながら学習というのが相性が悪い点でした。
お風呂とか家事などのときにスタディングを音声のみ聴いているのですが全くわからんです。
理由はグラフとセットになっていることが多いからです。
まずは腰を据えてしっかりと画面を見ながら学習するのが良いと思います。
中小企業経営・中小企業政策
これも面白かった!
日本って中小企業に対して多くの支援してくれてるんだなということが色々わかってよかったです。
無担保・無保証・低金利で最大2,000万貸してくれるとか連鎖倒産防ぐために最大で8,000万を無金利で貸すとかすげーなと。
ただ理念とかの穴埋めは結構辛いです、あんま興味もないので。
また最も時間をかけていない科目です。3日程度しか勉強してないです。
スタディングで言っていた3日ぐらい追い込めばいけるという言葉を信じました!
スタディングを1周聴いて、過去問マスターを3周するという感じでなんとかいけました。
ただ3日ではあまり精神的にはよくなかったので2週間程度は見ておいた方がいいかと思います。
今回受験してみてよかった点
前回のダメだったところが結構改善できたと思います。
- 過去問に着手するのが早かった
- 回転速度が早かった
過去問に着手するのが早かった
前回の反省点からここは改善できていたと思います。
スタディングで基本的な知識をサッと頭に入れて、なるべく早く過去問に着手することを決めていました。
過去問はほんと最良のテキストですね。
過去問からいきなり実施してもいいかなと思いましたがあまりのわからなさに精神的にやられそうな気がしたのでできる限り短時間で過去問に着手することを心がけました。
回転速度が早かった
過去問を両方とも3回以上は回せたのでよかったと思います。
去年もやってわかっていたのですが大体500ページ程度あるので1周するのに1週間程度時間がかかるのですが回を重ねるごとにかける時間は少なくなっていきます。
大体感覚的には
- 1周目:1〜2週間
- 2周目:3〜7日
- 3周目:1〜2日
という感じで回せるようになっていきます。
回すときに実施していることとしては見直したいものに付箋を貼るようにしています。
3周目以降はさらっと問題と解説を見るようにして付箋が貼ってあるページはじっくりと見るというような形で進めていました。
今回受験してみて悪かった点
色々あるのですが以下の1点につきると思います
- 計画性の無さ
計画性の無さ
2科目・・・たった2科目です(しかも一つは中小企業経営)。
7科目全て受験した人ならわかるかと思いますが普通にやれば間違いなく受かります。
それをギリギリの状況まで持っていってしまった自分の計画性の無さが残念でなりません。
はい、言ってました!本当にごめんなさい!
今年もありがとうございました!!
まとめ
なんとか受かってはいたものの2科目でここまでギリギリの状態になったことに反省しかないです。
2次試験まで気を抜かずにこのままのペースで勉強していきたいと思います。